The More You Ride, The Less You Need.: 社会人が新しく始める趣味として、ゴルフではなく乗馬をすすめる4つの理由

2014年7月23日水曜日

社会人が新しく始める趣味として、ゴルフではなく乗馬をすすめる4つの理由

社会人になって、運動不足だなとか、何か新しい趣味をと思っている方に
ぜひともおススメしたいのが乗馬です。

あらかじめお断りしておきますが、決してゴルフを悪く言う記事ではありません!
私、恥ずかしながら乗馬もゴルフも趣味としてやっております。
乗馬は大学の部活から続けており、ゴルフは社会人になって
周囲にすすめられるがままに始めました。

両方やってみて、どっちも大好きですが、趣味の選択肢の一つとして
乗馬を候補に挙げていただきたいなという思いから書かせていただきます。




  • 特徴的な趣味なので、人に覚えてもらえる。
 仕事で初めて会った人や、会社の先輩等にすぐに覚えてもらえます。
 私は社会人1年目の時、自己紹介で必ず乗馬のことを話していました。
 すると、名前は覚えてもらえなくても、「あぁ、あの馬の人」となります。
 いち早く覚えてもらうことで、コミュニケーションが円滑に進みます。
 また、たいていの人は乗馬について知らないので、どこで練習しているとか、
 どういった競技があるとか言うだけで、初対面でも話題に困りません。
  • 意外と安い
 乗馬は、お金持ちのスポーツというイメージがあるかも知れませんが、
 それはごく一部で、普通はそこまで高額ではありません。

 私の通っているゴルフスクールは、週に4回通うコースで20,000円/月かかります。
 これに、月に1回ラウンドするとなると、10,000~15,000円がプラスでかかります。
 一方、私の通う乗馬クラブは年会費が150,000円なので、月で割ると12,500円です。
 また、1回のレッスンあたり、レッスン料が3,000円かかります。
 週に4回乗ると、レッスン料で12,000円です。

 ○ゴルフ(週4回のレッスン+月1回のラウンド)
 20,000円+10,000円=30,000円/月

 ○乗馬(週4回のレッスン)
 12,500円+12,000円=24,500円/月
  • 一人で行ける
 基本的にはレッスンがメインなので、いつでも一人で行くことができます。
 競技会に参加するようになっても、誰かと予定を合わせる必要はありません。
 気兼ねなく楽しめます。
  • 癒し効果
 一番のオススメポイントがこちら!
 やはり、動物と触れ合うことでの癒し効果は絶大です。
 つぶらな瞳で見つめられると、それだけで、日々の嫌なことも吹っ飛びます。
 だんだんと乗り慣れてくると、きちんと言うことをきいてくれるようになるので
 愛おしさも倍増です。



なんだかんだと書きましたが、一度体験レッスンなどに行ってみてください。
以下のまとめなども参考にしてみてくださいね。
http://matome.naver.jp/odai/2135678210642859401

きっと、はまりますよー。

0 件のコメント:

コメントを投稿