馬を飼いたい!!
急にそう思い立って、海外のサイトを検索し
「乗馬の購入を検討しているセレブごっこ」を開催しました。
EquineNow(http://www.equinenow.com/)というアメリカのサイトで、
品種やら毛色やらで馬の検索ができるのですが、
そこに「Gender」を選択するプルダウンがありました。
そのプルダウンを選択してみてびっくり。
実に14個もの選択肢が!!
「あれ、馬って、牝馬、牡馬、騸馬くらいじゃないっけ・・・?」
と思って、それぞれの意味を調べてみました。
1.Male 言わずと知れた「オス」
2.Female こちらもおなじみ「メス」
3.Colt 「若ごま。普通4歳までのオス馬」いきなり細かい・・・。
(だから、馬具屋のコルトサービスさんは学割で若者に優しいのか)
4.Filly 「(4歳未満の)メスの若馬」Coltと対になる単語ですね。
5.Gelding 「去勢馬」これが騸馬ですね。
6.Ridgling 「停留精巣のオス馬」ですかね?ちょっと自信ないです。
7.Mare 「(完全に成長した)メス馬」
8.Stallion 「種牡馬」ダビスタですね。
9.Unborn Foal 「まだ生まれていない子馬」こんな馬も買えるんですね。
10.Unknown 「不明」あるあるw
11.Broodmare 「繁殖牝馬」
12.Weanling 「乳離れしたばかりの子馬」
13.Yearling 「明け2歳馬」満1歳ってことですね。
14.Foal 「1歳未満の子馬」
こう見ると、性別だけでなく1歳、4歳、オトナと年齢もわけているんですね。
同じ「馬」を表す単語でも、こんなにたくさんの種類があることからも
英語圏の国の馬とのつながりの深さがわかります。
日本でブリが「ワラシ→イナダ→ワラサ→ブリ」になるようなもんですね。
なかなか奥深いです。
こう見ると、性別だけでなく1歳、4歳、オトナと年齢もわけているんですね。
同じ「馬」を表す単語でも、こんなにたくさんの種類があることからも
英語圏の国の馬とのつながりの深さがわかります。
日本でブリが「ワラシ→イナダ→ワラサ→ブリ」になるようなもんですね。
なかなか奥深いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿