The More You Ride, The Less You Need.: その他
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月6日土曜日

乗馬専門じゃないけどそれっぽいおしゃれアパレル4選

乗馬を始めると、気になるのがウェアをどうするかという問題。乗馬専門のウェアは、馬具屋さんに行かないと買えないし、結構お高い。でも、せっかく始めたのにダサい恰好で乗馬をしたくない!そんな人にオススメの、それっぽく見えるアパレルブランドをご紹介します。実際、乗馬クラブなどでよく目にするブランドです。

ラルフローレン

王道過ぎてなにも言えない。言わずと知れた、人気アパレル。特に、国名があしらわれたポロシャツを着ている人が多いです。ロゴも馬のロゴですし、もはや乗馬専門アパレルと言ってもいいのではないかというレベルです。


トミー・ヒルフィガー

こちらは、ヒルフィガー・デニムとかのBobby Jacketやベストなんかを着ている人をよく見ます。乗馬アパレルのKings Landとかに雰囲気が似ているからでしょうかね。学生馬術でも人気でした。練習用としてパーカーなんかもかわいくておすすめです。

ラコステ

ラコステは結構個人的な趣味かもしれませんが、ポロシャツとかダウンジャケットなど愛用しています。ラルフローレンやトミーだと、どうしてもかぶってしまうのですが、ラコステはあまり見かけません。でも、スポーティーだしシンプルなので着やすいです。

ユニクロ

なんだかんだで最強なのがユニクロ。結局ここに落ち着くという(笑) お手頃価格なので、汚れることの多い普段使いにはもってこいです。乗馬クラブでのレッスンにはユニクロ、競技会の時にはラルフローレンなどを着るといったように使い分けています。練習着は消耗品ですからねぇ。



他にも乗馬の時に使えるブランドはいっぱいあります。ゴルフウェアやテニスウェアを転用するとけっこういい感じにはまります。ゴルフもテニスも乗馬も紳士淑女のスポーツなので、ウェアもどことなく似た雰囲気があるのですね。ぜひ、お気に入りのブランドを見つけて、オシャレにかっこよく乗馬を楽しんでください!!

2014年8月31日日曜日

【乗馬時のケガに】使い方は?いつまで貼るの?キズパワーパッドのススメ

先日、手袋を忘れ、素手で乗馬レッスンを受けたところ、
見事に指の皮がべろんべろんにむけてしまいました・・・。

結構な広範囲(1円玉サイズくらい)で皮がむけてしまい、
血は出ていないのですが透明の液体がにじみ出てきていました。

いったん普通の絆創膏を貼っていたのですが、透明の液体が出るわ出るわ・・・。
絆創膏から溢れて流れてくるくらいだったので、これはいかんと調べたところ
キズパワーパッドが良いとのことで早速購入しました。

実際に使ってみて、わからなかったり不安になったりしたことがあったので、
自分で調べた結果をまとめてみます。

※私はジョンソン&ジョンソンの社員でも医者でもないので、責任は取れません!
基本的な使い方などは、必ず公式サイトを見てくださいね!
http://www.band-aid.jp/kizupowerpad/use.html

◯今回使ってみて学んだ事


  • キズパワーパッドを貼るタイミング
  • キズパワーパッドのサイズ
  • 貼り替えのタイミングと回数
  • いつまでたっても傷口が塞がらない・・・てか、めっちゃふやけてる!
  • はがすタイミング

2014年2月16日日曜日

雪のせいで馬に乗れていません。

この2週連続の大雪のせいで、まったく馬に乗れていません。
なので、だいぶ衰えを感じています。

外に出ても電車が止まっていたり、バスも動いていなかったりと
できることが限られているので、自宅で馬の栄養学について勉強していました。

ここで学んだことを2つ。

2014年2月13日木曜日

曽我の梅林に、流鏑馬を観に行きました。




2月11日、建国記念日、神奈川の小田原梅まつりへ流鏑馬を観に行ってきました。
曽我の梅林でお祭りの一環として行われます。(http://soganosato.com/
実は、流鏑馬をみるのはこれが初めて。

学生の頃、流鏑馬道場に見学に行こうと電話までしたのですが、
当日じんましんが発症してあえなく断念して以来の流鏑馬です。


2014年2月7日金曜日

馬をマスコットにしたアメリカバドワイザーのCM3選

バドワイザーというビールをご存知でしょうか?
あの、赤いラベルのビールです。

バドワイザーはクライズデール種という馬車をひく馬をマスコットとしています。
実際にバドワイザーで飼っていて、パレードなどに使っているようですね。
アメリカバドワイザーのサイトに行くと、カテゴリーのひとつとして
「CLYDESDALES」というカテゴリーがあり、歴史やパレードのスケジュール、
ブログなんかを見ることができます。
Budweiser:http://www.budweiser.com/home.html

2014年2月2日日曜日

Equine Nutritionで学んだ事 Week1

先日ご紹介した、無料で大学が提供する講義を視聴できるサービス
COURSERAにて、Equine Nutritionという馬の栄養学の講義を視聴しています。

1月27日から、Week1の動画がオープンになったので、
そこで学んだ事を備忘録的につらつらと書きます。


2014年2月1日土曜日

競走馬の関税が撤廃される?

WEBでこんな記事を見つけました。

外国産馬、オッズ上昇? 関税撤廃なら輸入増の可能性 -河北新報社-
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140131t73011.htm

競走馬には関税がかかっていたのですね。
しかも340万円も。

そこで、乗用馬はどのくらいの税金がかかるのかと調べてみたところ
なんと無税でした。

2014年1月20日月曜日

流鏑馬の馬はサラブレッドでいいのか?

「暴走した馬、止めようとして女性けが ときがわの流鏑馬祭り」
-埼玉新聞- http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/01/20/09.html

今日、ネットでこんな記事を見つけました。
大事に至らなくてよかったと思う反面、なんでこんな事故が起きてしまったのだろうと残念に思います。
今日の投稿は愚痴っぽくなってしまいそうで、すみません。


2014年1月19日日曜日

馬のスポーツあれこれ -Horseball-

日本ではまだあまり知られていない、馬のスポーツをご紹介します。
今日のテーマは“Horseball”です。



2014年1月17日金曜日

最先端の馬の栄養学について無料で学べる絶好の機会

”Coursera”(https://www.coursera.org/)というサービスをご存知ですか?
スタンフォード大学の教授が作った、無料のオンライン学習サービスです。
108もの大学の授業を、オンラインで聴講できるそうです。

その”Coursera”に、馬の栄養学の授業がアップされていたのでご紹介します。

2014年1月16日木曜日

馬を表す英語表現の豊富さ


馬を飼いたい!!

急にそう思い立って、海外のサイトを検索し
「乗馬の購入を検討しているセレブごっこ」を開催しました。

2014年1月15日水曜日

馬術に関わりの深いハイブランド-GUCCI-

ヨーロッパのハイブランドには、もともと馬具を作っていたり
馬術モチーフを採用しているブランドが結構あります。


その中でも特に有名なのはHERMESとGUCCIですが、
本日はGUCCIと馬術の関係をご紹介します。

2014年1月14日火曜日

手土産にもおすすめなかわいい馬のお菓子

またしても午年ネタで恐縮ですが、
午年ならではの可愛いお菓子のご紹介です。


今回ご紹介するのは、元町香炉庵(http://kouro-an.jp/)さんの「やき栗(干支)」。
横浜の元町、そごう横浜店、東京駅のグランスタに店舗があります。