The More You Ride, The Less You Need.: 2014

2014年9月10日水曜日

500円で乗馬!中山競馬場で初心者乗馬教室の参加者募集中!

千葉県船橋市にある中山競馬場で、「初心者乗馬教室」を開催します。
なんと、500円で本格的な乗馬体験ができちゃいます。

10月2日から11月6日までの毎週木曜日、13:15~16:30です。
参加できるのは、いずれかの回になるようです。
お申込は、9月19日(金)までで、当日消印有効。

平日ではありますが、お仕事の都合があわせられるかたはぜひ応募してみては?
むしろ、1回くらい有給とって参加する価値はあると思います!
なんせ、3時間みっちりJRAの方に乗馬を習うんですから。
こんなチャンス、またとないですよ!

詳細は、以下のサイトをご確認下さい。
http://www.jra.go.jp/news/201409/090403.html

少しでも興味があれば、ぜひ挑戦してみてください!

2014年9月4日木曜日

東京にある、店舗で乗馬用品が買える馬具屋さん7選



乗馬を始めると、必要になってくるのが乗馬用品ですよね。
ブーツ、キュロット、手袋、ヘルメットなど自分のものが欲しくなりますし
ポロシャツなどもかわいいデザインのものがたくさんあります。

通販サイトで買う事も出来ますが、乗馬用品は高額ですし
特に初めて買う時は実際に試着などして買いたいものですよね。

今回は、東京で実際の店舗で乗馬用品が買える馬具屋さんを紹介します。

2014年8月31日日曜日

【乗馬時のケガに】使い方は?いつまで貼るの?キズパワーパッドのススメ

先日、手袋を忘れ、素手で乗馬レッスンを受けたところ、
見事に指の皮がべろんべろんにむけてしまいました・・・。

結構な広範囲(1円玉サイズくらい)で皮がむけてしまい、
血は出ていないのですが透明の液体がにじみ出てきていました。

いったん普通の絆創膏を貼っていたのですが、透明の液体が出るわ出るわ・・・。
絆創膏から溢れて流れてくるくらいだったので、これはいかんと調べたところ
キズパワーパッドが良いとのことで早速購入しました。

実際に使ってみて、わからなかったり不安になったりしたことがあったので、
自分で調べた結果をまとめてみます。

※私はジョンソン&ジョンソンの社員でも医者でもないので、責任は取れません!
基本的な使い方などは、必ず公式サイトを見てくださいね!
http://www.band-aid.jp/kizupowerpad/use.html

◯今回使ってみて学んだ事


  • キズパワーパッドを貼るタイミング
  • キズパワーパッドのサイズ
  • 貼り替えのタイミングと回数
  • いつまでたっても傷口が塞がらない・・・てか、めっちゃふやけてる!
  • はがすタイミング

2014年8月29日金曜日

4年に1度の馬術の祭典開幕|Alltech FEI World Equestrian Games


8月23日から9月7日まで、フランスのノルマンディーで、馬術の世界大会が開催されています。
それが、Alltech FEI World Equestrian Games、通称WEGです。

公式サイトはこちら▼
http://www.normandy2014.com/



WEGでは、以前、これから乗馬を始めたい人へ。どんな種類があるの?
の記事で紹介した種類の競技だけでなく、全8競技が開催されます。
開催競技は以下の通り。

2014年8月7日木曜日

【割引アリ】乗馬初心者にオススメの予約サイト「じょばなび」


夏休み真っ盛り、何か新しいことがしたいな~なんて思いませんか?
そんな時こそ、乗馬です。

でも、こんなこと思ったことありませんか?
どこにクラブがあるのかわからない・・・。  体験乗馬30分5,000円って、安いの?高いの?  予約方法が電話のみってなんだよ!
私はあります。

2014年8月6日水曜日

これから乗馬を始めたい人へ。どんな種類があるの?

一口に乗馬と言っても、実に様々な種類があります。
これから馬に乗ってみたいなと思っても、どういった方向性を目指すかを決めてから
乗馬クラブを選んだ方が、何かと効率がいいです。

なので、今回は、日本で割と一般的な乗馬スタイルをご紹介します。
尚、この分類は、正式なものというよりは、私の経験からくる分類です。


2014年7月23日水曜日

社会人が新しく始める趣味として、ゴルフではなく乗馬をすすめる4つの理由

社会人になって、運動不足だなとか、何か新しい趣味をと思っている方に
ぜひともおススメしたいのが乗馬です。

あらかじめお断りしておきますが、決してゴルフを悪く言う記事ではありません!
私、恥ずかしながら乗馬もゴルフも趣味としてやっております。
乗馬は大学の部活から続けており、ゴルフは社会人になって
周囲にすすめられるがままに始めました。

両方やってみて、どっちも大好きですが、趣味の選択肢の一つとして
乗馬を候補に挙げていただきたいなという思いから書かせていただきます。


2014年7月21日月曜日

【反省】ブログ、再開・・・します。

5ヶ月間本ブログを放置しておりました。
そんな見る人もいないし、いいか〜と思っていましたが、
やはり、継続は力なりといいいますか、ちゃんとやろうと。

毎日は無理かもしれませんが、週1くらいは更新したいです。

さて、初回のネタはなんにしよ〜。

2014年2月16日日曜日

雪のせいで馬に乗れていません。

この2週連続の大雪のせいで、まったく馬に乗れていません。
なので、だいぶ衰えを感じています。

外に出ても電車が止まっていたり、バスも動いていなかったりと
できることが限られているので、自宅で馬の栄養学について勉強していました。

ここで学んだことを2つ。

2014年2月13日木曜日

曽我の梅林に、流鏑馬を観に行きました。




2月11日、建国記念日、神奈川の小田原梅まつりへ流鏑馬を観に行ってきました。
曽我の梅林でお祭りの一環として行われます。(http://soganosato.com/
実は、流鏑馬をみるのはこれが初めて。

学生の頃、流鏑馬道場に見学に行こうと電話までしたのですが、
当日じんましんが発症してあえなく断念して以来の流鏑馬です。


2014年2月7日金曜日

馬をマスコットにしたアメリカバドワイザーのCM3選

バドワイザーというビールをご存知でしょうか?
あの、赤いラベルのビールです。

バドワイザーはクライズデール種という馬車をひく馬をマスコットとしています。
実際にバドワイザーで飼っていて、パレードなどに使っているようですね。
アメリカバドワイザーのサイトに行くと、カテゴリーのひとつとして
「CLYDESDALES」というカテゴリーがあり、歴史やパレードのスケジュール、
ブログなんかを見ることができます。
Budweiser:http://www.budweiser.com/home.html

2014年2月5日水曜日

【騎乗日誌】アイルラヴァゲイン


たまには実際に乗った馬のお話。

少し前ですが、アイルラヴァゲインという馬に乗りました。
障害のレッスンで、低めの障害を何回か飛んだ程度。

2014年2月2日日曜日

Equine Nutritionで学んだ事 Week1

先日ご紹介した、無料で大学が提供する講義を視聴できるサービス
COURSERAにて、Equine Nutritionという馬の栄養学の講義を視聴しています。

1月27日から、Week1の動画がオープンになったので、
そこで学んだ事を備忘録的につらつらと書きます。


2014年2月1日土曜日

競走馬の関税が撤廃される?

WEBでこんな記事を見つけました。

外国産馬、オッズ上昇? 関税撤廃なら輸入増の可能性 -河北新報社-
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140131t73011.htm

競走馬には関税がかかっていたのですね。
しかも340万円も。

そこで、乗用馬はどのくらいの税金がかかるのかと調べてみたところ
なんと無税でした。

2014年1月27日月曜日

馬を飼う方法につい書かれた記事!

WEBでこんな記事を発見しました。

2014年の干支・馬。普通の人でも自宅でペットとして飼える?-suumo.jp-
http://suumo.jp/journal/2014/01/27/57327/?vos=nsuusbsp20111206001

スエトシ牧場さんに取材をして書かれた記事。
住宅情報のスーモさんの記事というのがまた面白い笑

2014年1月25日土曜日

日本への配送OKな海外の馬具サイト



今日は、馬具の購入についてのお話。

日本で馬具を購入しようとすると、
1.高い
2.種類が少ない
といった壁にぶちあたります。

そんなとき、海外の馬具サイトに行くと、
種類も豊富で値段も安くおさえられる事があります。
今回は、実際に私が使ったことのあるサイトを2つご紹介します。

2014年1月23日木曜日

障害馬術の世界大会 香港マスターズのチケット割引!

きたる2月21日〜23日、香港Asia World Expoにて、
障害馬術の世界大会であるHong Kong Mastersが開催されます。
賞金総額100万USドルをかけて、世界のトップ選手が競います。


こちらのチケットが、25%割引で購入できるとのことなのでご案内します。


2014年1月20日月曜日

流鏑馬の馬はサラブレッドでいいのか?

「暴走した馬、止めようとして女性けが ときがわの流鏑馬祭り」
-埼玉新聞- http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/01/20/09.html

今日、ネットでこんな記事を見つけました。
大事に至らなくてよかったと思う反面、なんでこんな事故が起きてしまったのだろうと残念に思います。
今日の投稿は愚痴っぽくなってしまいそうで、すみません。


2014年1月19日日曜日

馬のスポーツあれこれ -Horseball-

日本ではまだあまり知られていない、馬のスポーツをご紹介します。
今日のテーマは“Horseball”です。



2014年1月17日金曜日

最先端の馬の栄養学について無料で学べる絶好の機会

”Coursera”(https://www.coursera.org/)というサービスをご存知ですか?
スタンフォード大学の教授が作った、無料のオンライン学習サービスです。
108もの大学の授業を、オンラインで聴講できるそうです。

その”Coursera”に、馬の栄養学の授業がアップされていたのでご紹介します。

2014年1月16日木曜日

馬を表す英語表現の豊富さ


馬を飼いたい!!

急にそう思い立って、海外のサイトを検索し
「乗馬の購入を検討しているセレブごっこ」を開催しました。

2014年1月15日水曜日

馬術に関わりの深いハイブランド-GUCCI-

ヨーロッパのハイブランドには、もともと馬具を作っていたり
馬術モチーフを採用しているブランドが結構あります。


その中でも特に有名なのはHERMESとGUCCIですが、
本日はGUCCIと馬術の関係をご紹介します。

2014年1月14日火曜日

手土産にもおすすめなかわいい馬のお菓子

またしても午年ネタで恐縮ですが、
午年ならではの可愛いお菓子のご紹介です。


今回ご紹介するのは、元町香炉庵(http://kouro-an.jp/)さんの「やき栗(干支)」。
横浜の元町、そごう横浜店、東京駅のグランスタに店舗があります。

2014年1月13日月曜日

午年にちなんだグランドハイアット東京のキャンペーン

昨日、【1都3県】午年キャンペーンを実施している乗馬クラブはいくつあるのか?
という記事を投稿しましたが、関連して有名ホテルの取り組みを紹介します。



東京六本木にある高級ホテル、グランドハイアット東京では
午年にちなんで乗馬体験などがついたプランを提供しています。

2014年1月12日日曜日

【1都3県】午年キャンペーンを実施している乗馬クラブはいくつあるのか?


あけましておめでとうございます。(イマサラ)

今年は午年ということで、馬好きのみなさまにおかれましては
さぞや年賀状など気合いの入ったものとなったことでしょう。
ちなみに私は、午年の年賀状用の特設ページまで作りました。

そんなこんなで、さぞや乗馬界は盛り上がっているんじゃなかろうかと思いまして
「午年キャンペーン」を実施している乗馬クラブを探してみました。

2014年1月11日土曜日

寒い冬に、馬を健康に保つ5つの方法


今日は今シーズン一番の大寒波が日本列島を襲っているそうですね。
外出する用事があったのですが、そこまで寒くなかったような・・・?

とは言え、馬達がいるようなところは、たいていが自然溢れるところ。
寒さもひとしおなはず。
風邪などひいていないか、お腹痛くしていないかなど気になります。

アメリカの”the HORSE”(http://www.thehorse.com/)というWEBマガジンに、
「寒い冬に、馬を健康に保つ5つの方法」という記事が載っていたのでご紹介します。